公開日 2007.08.02 プライスウォーターハウスクーパース株式会社
●基本給は、その組織(企業や団体)、雇い主が決める、基本的な賃金のことで、月例賃金の基本部分を構成する給与である。
●ほぼすべての従業員に共通して支払われるもので、一部の該当者だけに支払われる「手当」と大別される。ただし、基本給とは法律で定義された用語ではないため、何を基本給と呼ぶかは企業によって異なる。全員に一律に支給されている賃金であっても、手当と呼ぶ場合もある。
●基本給は、退職金や賞与の計算の基礎となることが多い。
●一般的には年功的に決定される年齢給や各職務に従事する従業員の能力によって決まる「職能給」、または担う役割の大きさによる「役割給」などが、その構成要素となる。
●近年、基本給の決定方式は、これまでの属人的・年功的なものから、職能給、役割給など、仕事や能力に応じた決定方式への転換が進んでいる。これは年齢が増えれば自然に能力もあがり組織への貢献度合いも高くなるという前提が崩れてきたことによる。
■関連用語
年齢給
職能給
役割給