公開日2010.12.05 プライスウォーターハウスクーパース株式会社
●賃金カーブとは、社員の給与を年齢別、もしくは勤続年数別に並べた時にできる(通常は)右肩上がりのカーブのことである。もともと年齢給に用いられてきた概念であり、生活保障的な側面から設計されていた。つまり、通常男性社員が20代後半で結婚し、2人程度の子供を持つ家族を想定して生活費が考慮され、カーブが決定されていた。
●年齢給をもとにした賃金カーブは、20代から40代半ばまで上昇し、その後カーブがゆるやかに増加する、もしくは増加が止まる。50歳もしくは55歳からは下がる場合もある。
●厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」をみると、近年この賃金カーブがゆるやかになってきていることが分かる。生活保障的な枠組みによる年齢給から脱却し、多くの企業が成果重視の人事制度に移行したことが一つの要因と考えられる。
■関連用語
昇給制度