インセンティブ給

公開日 2007.09.05 プライスウォーターハウスクーパース株式会社


インセンティブ給とは、個人・グループ・組織全体の業績を対象にした変動報酬のことである。そもそもインセンティブには「誘引・動機付け」という意味がある。

●「どのような成果をどこまで出せば、どのくらいの金額を出す」など成果と報酬額をあらかじめ明確にしている場合が一般的である。例えば、「業績目標○%達成したら○円支給」もしくは、「成績に応じて△~◇円」のように設定されている。

●業績や成果と直接連動する仕組みをとるケースが多いため、運用の透明性が高く、社員の業績達成へのモチベーションを高める効果が期待できる。

●日本企業でよくみられるインセンティブ給は、営業職種向けの営業インセンティブ、管理職層向けのストックオプション (企業が事前に定めた価格で、従業員が自社株を一定期間内に購入できる制度)などである。外資系企業では、部門や会社全体の業績に応じて支給されるプロフィットシェアリング(主に役職や年齢ごとに一律に支払われる業績賞与)等も一般的である。

■関連用語
 業績考課
 業績連動型賞与