職位・職種・職群

公開日 2007.09.05 プライスウォーターハウスクーパース株式会社


職位とは、組織上のポジションのことである。部長・課長・係長が一般的に多く使用されているが、近年では日本企業でもマネジャー、リーダーなどの表現も使われるようになった。

●かつての日本企業では多くの職位を置くことによって、中央集権的な人事管理とヒエラルキーの維持の役割を果たしていたが、最近では、意思決定を早めるために、職位を減らし、フラットな組織構造をとる企業も多くみられるようになった。職種とは、主に職務をくくる分類のことで、仕事内容が近い職務グループを指す。
 添付ファイルの図表のように、営業職種や技術職種といった例がある。

職種という概念でグループ化することで、人事管理を効率的に行うことができる。プロフェッショナル思考が定着し、労働  市場が活性化する中で職種という概念は非常に一般的になってきている。

職群とは、職位や職種をくくる分類のことである。図表のように、管理職群・一般職群のように用いられたり、他にも営業  職群・管理部門職群のように使われる。

●ただし、職種・職群の使い分けや概念は企業によって異なっている ことが多い。