公開日 2010.12.05 プライスウォーターハウスクーパース株式会社
●職務等級制度とは、現在就いている職務のレベル(仕事の深さと幅、責任範囲など)に応じて賃金が決定する制度のことである。
欧米などでは職務のレベルに仕事の市場賃金相場を合わせて賃金額を決定している。
●各等級は、職務評価結果によって決定される。職務評価とは、職務内容記述書に基づき、職務のレベルの高さを総合的に評価するものである。各職務は複数の基準で評価されてポイント化され、それに応じて等級が決定される仕組みである。職務等級制度では、添付ファイルの図表のように仕事・等級・処遇がマッチングしていると考えることができる。
●職能資格制度のように“人(能力)基準”ではなく、先に“仕事基準”で等級を決め、そこへ人を当てはめていくのが特徴である。
職能資格制度における
①年功的昇格管理による高人件費化
②潜在能力を評価することの限界
――といった問題の抜本的対策として、注目を浴びるようになった。
●職務等級制度は米国では非常に一般的であり、近年日本でも職務等級制度の導入を試みる企業が増えてきた。日本生産性本部の2009年の調査によれば、管理職で約7割、非管理職で約5割が 「役割・職務給」など職務等級に近いものを導入している。この数値は経年で見てみても増加傾向にある。
■関連用語
職能資格制度
資格制度