公開日 2009.03.23 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
●ハイブリッド型年金(混合型年金)の一種で、確定拠出型の性格をもつ確定給付型の年金。加入者一人ひとりに仮想個人口座を設定し、退職までの間、そこに定められた額(給与に一定比率を乗じた額等=拠出クレジット)を積み立て、それに客観的な指標に基づく利息(利息クレジット)を加えて、給付額を決定する仕組みである。
●運用状況の悪化により積み立て不足が発生した場合、会社側に追加拠出が発生する可能性があり、財務諸表上にも退職給付債務を計上しなければならない。ただし、利息を決定する指標を国債利回りに設定すれば、市場金利に連動して計算上の年金給付額も変動することになるため、確定給付企業年金と比べると退職給付債務の増減幅は小さく、財務面の影響を軽減することができる。
●アメリカのハイブリッド型年金の代表的なものであるが、日本においては2002年4月から導入可能となった。従来の企業年金のように従業員に一定の給付額を保証しながら、退職給付債務の増減という財務面の影響を軽減することができることから、従業員側と企業側双方がメリットを享受できる仕組みであり、今後、導入企業数が増加するものと見込まれている。
■関連用語
キャッシュ・バランス類似制度
ペンション・エクイティ・プラン