公開日 2009.03.23 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
●アメリカのハイブリッド型年金(確定給付型と確定拠出型のそれぞれの性格をあわせもつ混合型年金)の一種。従業員の退職前一定期間の平均給与に、年齢等によって定められた支給係数を累積したものを乗じることによって、給付額を決定する。
●確定給付型年金であるため、年金資産の運用は企業が行い、積み立て不足が発生した場合は企業側がそれを補てんしなければならない。なお、「キャッシュ・バランス・プラン」とは異なり、仮想個人勘定(架空口座)を設定せず、利息ポイントの付与はない。
●最終給与比例方式を採用する従来型年金からキャッシュ・バランス・プランへと移行すると中高年加入者が相対的に不利になるという問題が生じることがあり、それを回避するために、この制度が考え出されたといわれている。1993年にRJRナビスコ社が最初に導入し、その後、他の企業でも導入されたが、キャッシュ・バランス・プランほどには普及していない。
●給付額の算定について日本のポイント制退職金と類似する点もみられるため、今後、環境が整備されれば、日本における導入企業がでてくるものと見込まれている。
■関連用語
キャッシュ・バランス・プラン