公開日 2009.03.23 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
●世帯を所得の低い順に並べ、世帯数の累積比率を横軸に、所得額の累積比率を縦軸にとって描く、グラフ上の曲線のこと。所得格差を示す指標である「ジニ係数」を算出するときに用いられる。
●すべての世帯の所得が同額だった場合、世帯数に比例して所得額も増加するため、ローレンツ曲線は原点を通る傾斜45度の直線(これを「均等分布線」という)となる。一方、低所得者が多く高所得者が少ない状態(所得格差が大きい状態)になると、ローレンツ曲線はグラフ下方に膨らんだ半円形のカーブを描く。
●ローレンツ曲線と均等分布線とで囲まれた弓形の部分の面積を均等分布線より下の三角形の面積で割ったものが「ジニ係数」となる。所得格差が小さいほどローレンツ曲線が均等分布線に近くなるために、ジニ係数は0に近くなる。逆に、所得格差が大きいほど、ローレンツ曲線が下方に膨らみ、弓形の部分の面積が大きくなるため、ジニ係数は1に近くなる。
■関連用語
ジニ係数