公開日 2009.01.13 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
●求人数に対する充足された求人の割合のこと。雇用状況を把握するための重要な指標であり、厚生労働省の「職業安定業務統計(一般職業紹介状況)」において、月ごとの調査結果を翌月末に公表している。なお、この調査では、全国計の充足率は「就職件数」を「新規求人数」で除して、また、都道府県別のそれは「充足数(有効求人が公共職業安定所の紹介により求職者と結合した件数)」を「新規求人数」で除して算出している。
●「就職率」は求職者側からみた仕事に就くことができる可能性を表すものであり、「充足率」は企業側からみた人を採用することができる可能性を表すものである。充足率が高いということは、企業側が必要な人材を確保しやすい状況にあることを示している。
●ここ10年間、充足率は20~30%で推移している。2003年度以降、新規求人数の増加とともに充足率は低下傾向にあったが、2007年度から上昇に転じている。
●なお、「職業安定業務統計」は、公共職業安定所の職業紹介業務の実績を集計したものである。ここで示される充足率や就職率のデータには、公共職業安定所を通した求人、求職および就職の件数しか反映されていないことに注意を要する。
■関連用語
就職率