景気動向指数

公開日 2009.01.13 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社



●生産、雇用など様々な経済活動での重要かつ景気に敏感な指標の動きを統合することによって、景気の現状把握および将来予測に資するために作成された統合的な景気指標のこと。内閣府から毎月公表されている。

●CI(コンポジット・インデックス)とDI(ディフュージョン・インデックス)とに区分けされ、CIは景気変動の大きさやテンポ(量感)を測定すること、DIは景気転換点(景気の山・谷)を判定することを主たる目的としている。

●景気に対し先行して動く「先行指数」、ほぼ一致して動く「一致指数」、および遅れて動く「遅行指数」に区分けされ、一般的に、一致指数は景気の現状把握に、先行指数は景気の動きの予知に、遅行指数は景気の転換点や局面の確認に利用されている。

●現在は、先行指数12、一致指数11、遅行指数6の29系列が選定されている。労働統計では「新規求人数(除く学卒)」が先行指数に、「所定外労働時間指数(製造業)」と「有効求人倍率(除く学卒)」が一致指数に、「常用雇用指数(製造業)」と「完全失業率」が遅行指数に組み入れられている。


■関連用語
新規求人倍率
有効求人倍率
常用雇用指数
完全失業率