ポジティブ・アクション

公開日 2008.12.19 三菱UFJリサーチ&コンサルティング


●雇用の分野における男女間格差の是正を目的とした積極的改善措置のこと。広くは、社会全体における、あらゆる男女間格差に対し、男女のいずれか一方に、必要な範囲において当該機会を提供すること。

●企業においては、女性従業員の募集・採用・配置・昇進・育成・教育訓練・継続就業に、男女均等な機会を設け、実質的な取り組みを行う。例えば、「5年後に女性の管理職比率を2%から30%に増加する」「女性従業員の能力発揮機会を促すための推進組織を作る」などが挙げられる。

●2007年改正の男女雇用機会均等法14条では、事業主に対する国の援助が定められている。厚生労働省では「ポジティブ・アクションのガイドライン」などを示しているが、達成すべき女性比率などを固定的・画一的に定めておらず、具体的な取り組み内容は個々の企業に委ねられている。

●諸外国では、積極的な差別是正措置の概念を「アファーマティブ・アクション」や「ポジティブ・ディスクリミネーション」と呼ぶが、日本では男女間の格差を是正する取り組みを「ポジティブ・アクション」としている。


■関連用語
ワーク・ライフ・バランス
ファミリー・フレンドリー企業
くるみんマーク