労働生産性

公開日 2008.11.20 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社


●投入した労働量により、どれだけの価値が産出されたかを示す指標のこと。この数値が高いほど、効率の良い生産をしていることになる。

●従来、労働生産性といえば「労働者1人当たりの生産額」のことであったが、昨今では「労働者1人・1時間当たりの付加価値額」としていることのほうが多い。また、国際比較においては、付加価値額として「国内総生産(GDP)」が使われる。

●労働生産性は、要員計画や昇給率決定等における重要な指標とされている。ただし、労働生産性には「いくつ以上あればよい」という基準がない。したがって、自社の労働生産性の適正性や傾向を把握する場合は、各種統計調査が公表している世間水準の値と比較する、あるいは自社のデータを時系列で分析する等の方法により行う。

●労働生産性が掲載されている主な統計調査としては、財務省の「法人企業統計調査」や経済産業省の「企業活動基本調査」がある。また、(財)社会経済生産性本部や経済協力開発機構(OECD)でも労働生産性に関する統計調査を公表している。


■関連用語
 生産性基準原理
 付加価値