【ZOOMセミナー】自社でできる『新任マネージャー研修の内製化』WEBセミナー ~新しい時代に必要な視点とポイントの伝え方~
開催日 | 2021年02月10日 (水) |
---|---|
会場 | WEBセミナー |
時間 | 10時00分~16時30分 (開場09時45分) |
通常価格 | 33,000円 |
WEB労政時報会員価格 | 27,500円 |
残席 | 受付終了 |
備考 | ※こちらの講座は、Web配信で参加する講座になります。 ※開催前日までに、ZOOM招待URLおよび資料のURLをお申込み時のメールアドレスに送らせていただきますので、メールアドレスは正確に入力してください。 ※URLおよびIDとパスワードは他の方と共有しないようお願いいたします。 |
価格は税込です。
※こちらからお申込みいただくには・・・
『労政時報』会員の方は、WEB労政時報へ利用登録いただいたIDとパスワードをご利用ください。
一般の方は弊社WEBサイトへの利用登録が必要です。会員登録はこちら
クレジットカード払いでのお申し込みは開催日の2ヶ月前からの受け付け開始となります。ご了承ください。
講師プロフィール

人事政策研究所 代表 望月 禎彦 氏
【略歴】1960年生まれ。立教大学卒業後、ユニ・チャーム株式会社人事部を経て、92年人事政策研究所 設立。「行動」をベースにした独自のコンピテンシー理論を駆使し、「できる人」を着実に増やし、成果につなげることを得意とする。ノウハウを結実させたソフトウエア「コンピリーダー」のユーザー数は累計3000社に上る。また、そのノウハウを体系的に学べる塾形式の「望月人事クラブ」を主宰し、全国各地に「できる人を増やす」活動を推進している。近著に『なぜあの会社の社員は、「生産性」が高いのか?』(フォレスト出版/共著)、『「部下ノート」がすべてを解決する』(アスコム/共著)がある。
講座概要
あなたの会社では、旧態依然とした新任管理職研修を繰り返していないでしょうか? 仕事のやり方が大きく様変わりして、いまやマネージャーといえども、90%以上がプレイングマネージャーです。部門と部下の業務進捗を管理し、組織業績を上げることに加えて、自らも一人のプレーヤーとして個人業績を出すことが求められています。そうした要求される役割が多角化している中での管理職研修のポイントは、ずばり「マネジメント」を「管理」ではなく、「やりくり」と認識させることです。
従来の新任管理職研修では、「マネジメント=管理」としていたため、「面倒くさいもの」「本業を邪魔するもの」と捉えがちです。この典型が人事評価です。これからは、現実に即して「マネジメント=やりくり」と捉え直し、「成果を上げるためのツール」「儲けるための方法論」という考え方に改めていく必要があります。本講座では、そうした新しい時代の管理職像に焦点を当て、認識を深めていけるように、研修内容の構成・資料等を惜しみなく公開しますので、自社で展開する際に即活かせる内容になっています。
※本講義は、Zoomを利用してWebで配信いたします。
Zoomミーティングセミナーは、講師および参加者全員が画面を共有する講座です。
ビデオとオーディオをご自身でON/OFFして参加いただきます。
ご参加いただく際は、ご自身で設定の切り替えをお願いいたします。
https://www.rosei.jp/static.php?p=webseminar
【本講座のポイント】
➀リーダーシップ/マネジメントの本質を体感できます
②自社の新任課長研修/係長研修にすぐに使えます
➂自社用に書き換え可能なテキストやパワポを提供します
講座内容
発展講座群
≪ZOOMセミナー≫
自社でできる
『新任マネージャー研修の内製化』
~新しい時代に必要な視点とポイントの伝え方~
<主な内容>
Ⅰ 盛り込みたい5つの要素
1.業務分析 → 投資の時間をつくる大事さ
2.3大任務 → そもそもマネージャーは何をする人か
3.行動分析 → あるべき行動の提示
4.自分プロジェクト → 仕掛ける仕事をする
5.自己成長を考える → 多読の重要性、「部下ノート」を記録することの大事さ
Ⅱ モデルプランの提示
1.プランA:マネージャー自身の行動変容に重点を置いたカリキュラム
2.プランB:部下との関係構築力向上に重点を置いたカリキュラム
3.それぞれの設計の勘所とコツ
Ⅲ 作成実習
各社リフォーム設計図の作成=1枚のフォームにまとめてみる
Ⅳ 人材開発担当者が持っておきたいリテラシー
1.研修コンセプトの明確化力
2.プログラムの設計立案力
3.研修の進行運営力
Ⅴ まとめ
運用上の注意点
※諸事情により開催を中止または延期させていただく場合があります。
※キャンセルにつきましては、開催日3営業日前までにご連絡ください。
それ以降のキャンセルや当日のご欠席につきましては、参加費を全額
請求させていただきます
お申込み・お問合わせ先
株式会社 労 務 行 政 カスタマーソリューション本部 人材育成事業部
TEL:03-3491-1330 FAX:03-3491-1332
〒141-0031 東京都品川区西五反田3-6-21