できる人を、いち早く、どう増やすか『中長期人材育成計画のつくり方』~「できる人」を着実に増やす仕組み=『社内大学』を作ろう!~
開催日 | 2019年02月15日 (金) |
---|---|
会場 | 東京都 株式会社 労 務 行 政 セミナールーム (東京都品川区西五反田3-6-21 住友不動産西五反田ビル3F) 【会場地図】 |
時間 | 10時00分~16時30分 (開場09時30分) |
通常価格 | 32,400円 |
WEB限定価格 | 32,200円 |
WEB労政時報会員・労働法ナビ会員特別価格 | 26,800円 |
残席 | 受付終了 |
価格は税込です。
※こちらからお申込みいただくには・・・
『労政時報』会員の方は、WEB労政時報へ利用登録いただいたIDとパスワードをご利用ください。
一般の方は弊社WEBサイトへの利用登録が必要です。会員登録はこちら
クレジットカード払いでのお申し込みは開催日の2ヶ月前からの受け付け開始となります。ご了承ください。
講師プロフィール

人事政策研究所 代表 望月 禎彦 氏
【略歴】
1960年生まれ。立教大学卒業後、ユニ・チャーム株式会社人事部を経て、92年人事政策研究所 設立。「行動」をベースにした独自のコンピテンシー理論を駆使し、『できる人』を着実に増やし、成果につなげることを得意とする。ノウハウを結実させたソフトウエア『コンピリーダー』のユーザー数は累計1000企業に上る。また、そのノウハウを体系的に提供する塾形式の『望月人事クラブ』を主宰し、全国各地に『できる人を増やす』活動を推進している。近著に『「部下ノート」がすべてを解決する』(アスコム)がある。
講座概要
人手不足時代を乗り切るカギは、今いる人材を育てること。つまり、「採用中心」の戦略から「教育投資」への戦略展開が必要です。そのためには単発的な教育カリキュラムを並べるだけでなく、長期的視野に立った体系的な取り組みが不可欠になります。どうせやるなら、自社独自のメニューを取りそろえた「社内大学」を作りませんか。講師が強みとする「独自のコンピテンシー理論」を駆使し、「できる人を、いち早く、どう増やすか」、具体的な事例を交えて解説します。また、『社内大学』設立は、継続的な人材育成の基盤を作るとともに、人材の募集・採用時の大きなアピールポイントになるため、人手不足企業には特にお薦めです。
ぜひご参加ください。
【本講座のポイント】
①人事の3要素(採用・教育・評価)のうち、教育に特化した内容
②中長期人材育成に資する「社内大学」のつくり方を基本から学べる
③コンサル歴25年・300社超の指導歴を誇る講師が豊富な事例・実例を紹介
講座内容
発展講座群
できる人を、いち早く、どう増やすか
『中長期人材育成計画のつくり方』
~「できる人」を着実に増やす仕組み=『社内大学』を作ろう!~
<主な内容>
Ⅰ オリエンテーション
中長期人材育成計画=『社内大学』の事例紹介
Ⅱ 戦略的な人づくりの考え方
1.人事理念 / ビジョン
2.伸びる中堅企業の人事戦略(採用/教育/評価)
3.組織/人事で最も大切なこと=経営戦略とのリンク
Ⅲ 『社内大学』を構築する
1.3つの領域の設計
①コアバリューの浸透→『らしさ』をどう作り、磨き上げるか
②階層別教育の推進 →「リーダーシップ」「マネジメント」を実務で鍛える
③専門性の深耕 →社内勉強会の仕組み化
2.各領域の強化事例紹介
3.サクセッションプラン(後継者育成計画)の立案
4.運用上の留意点
①一人ひとりの持ち味/才能・技量を引き出す
②社長や部門長をどう巻き込むか
③教育施策の効果測定
④『社内大学』開校のためのスケジュール例
Ⅳ グループワーク
1.「自社に取り入れられることは何か」
『社内大学』構築のためのワークシート作成
2.他社メンバーとすりあわせてみる
Ⅴ まとめ
運用上のキーポイント→おもしろ、おかしく運用してみる
※諸事情により開催を中止または延期させていただく場合があります。
※キャンセルにつきましては、開催日3営業日前までにご連絡ください。
それ以降のキャンセルや当日のご欠席につきましては、参加費を全額
請求させていただきます。
※上記表示価格はWEBからのお申し込みに適用される、受講者1名様ごとの特別価格です。
※FAXによるお申込みの場合、受講者1名様の受講料は以下のとおりです。
「労政時報」購読会員:労働法ナビ会員特別価格:27,000円,
/一般参加:32,400円(いずれも税込・昼食付)
お申込み・お問合わせ先
株式会社 労 務 行 政 カスタマーソリューション本部 セミナーグループ
TEL:03-3491-1330 FAX:03-3491-1332
〒141-0031 東京都品川区西五反田3-6-21