内容見本
これから始める 仕事と介護の両立支援
労務行政研究所:編 | |||
判型 | A5 | ページ数 | 216頁 |
---|---|---|---|
発売日 | 2015年06月12日 | ISBN | 978-4-8452-5301-2 |
通常価格 | 2,640円 | 残数 | 品切れ |
内容見本
書籍概要
これから始める
仕事と介護の両立支援
労務行政研究所 編
何から手を付けるべきか、よく分からない・・・
でも、「そのとき」では遅すぎる!
これから「仕事と介護の両立支援」へ
一歩踏み出す企業のための一冊です
■今後避けて通れない経営リスク”介護離職”を防ぐため
いま、人事は何から取り組むべきか?
■仕事と介護の両立をめぐる現状と課題を専門家が詳説
■介護法制の基礎知識から、介護セミナー開催のノウハウ、
先進企業事例、実務Q&Aまで、これからの両立支援に
役立つ情報を網羅!
目次
第1章 介護と仕事の両立支援をめぐる現状と企業に求められる取り組み
矢島洋子 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
女性活躍推進・ダイバーシティマネジメント戦略室 室長
経済・社会政策部 主任研究員
1 なぜ、企業にとって「仕事と介護の両立支援」が課題なのか
2 なぜ、人事に相談が上がらないのか
3 なぜ、介護休業制度が利用されないのか
4 企業はどこまで支援すればよいのか
5 企業に求められる取り組みとは
・さいごに
第2章 働きながら介護に取り組む人々の実態とニーズ
<解 説> 仕事と介護の両立支援現場から考える
―企業に求められる支援の在り方―
津止正敏 立命館大学 産業社会学部 教授 男性介護者と支援者の全国ネットワーク 事務局長
・はじめに
・新しい介護実態
・仕事と介護――「介護者の半数以上は働いている」
・「仕事と介護の両立支援策」の二つの条件
・「カスタマイズ」と「見通し」――「支援組み合わせ」という課題
・「支援の組み合わせ」の現場
・女性の労働環境と男性の介護環境
・企業が取り組むべき三つの課題
<調 査>介護経験のあるビジネスパーソン309人に聞いた
「仕事と介護の両立」実態
・自ら関わった介護の実態
・仕事と介護の両立をめぐる課題
第3章 人事担当者が知っておくべき介護支援をめぐる公的制度の基本
上野香織 社会保険労務士事務所あおぞらコンサルティング コンサルタント
池田直子 社会保険労務士事務所あおぞらコンサルティング 所長
1 人事担当者が知っておくべき介護に関する法律
2 育児・介護休業法について
3 介護休業給付について
4 公的介護保険制度について
第4章 介護支援に向けた社内セミナー開催の手引き
Let’s Try Action 初めてでも大丈夫!
「手作り社内介護セミナー」入門
おち とよこ 医療福祉ジャーナリスト 高齢問題研究家
・プロローグ
1 社内介護セミナーの位置づけと狙い
2 セミナー開催までの準備の流れ
Step1 社員と職場の実態リサーチ
Step2 セミナー開催への手順
Step3 セミナー当日の勘どころ
Step4 次への展開
・まとめにかえて
第5章 仕事と介護の両立支援に向けた企業の取り組み
1 大成建設
2 丸 紅
3 SCSK
4 三州製菓
第6章 こんなときどうする?介護支援の実務Q&A
根本義尚 弁護士 根本法律事務所
下田直人 特定社会保険労務士 ドリームサポート社会保険労務士法人
Q1 介護休業中の賃金を会社が補てんする場合に留意すべき事項はなにか
Q2 介護休業中に本人負担分の社会保険料を会社が立て替え、復職後一定
期間勤務することを条件に返済を免除しても問題ないか
Q3 介護のための1日の所定労働時間を短縮する場合、変形労働時間制や
事業場外労働のみなし労働時間制の対象者にはどのように適用すべきか
Q4 介護休業申請の撤回が、代替要員確保後であっても、これに応じなけ
ればならないか
Q5 急に介護休業の申請があり、業務に支障を来す場合、申請を拒んだり
休業期間を短縮させたりすることは可能か
Q6 転勤辞令発令後に家族の介護を理由に、転勤を拒否した場合、社員A
の申し出に応じなければならないか
Q7 勤務終了後、同居ではない家族の介護の帰りに遭った事故は通勤災害
に当たるか
参考資料
1 介護のための「所定労働時間の短縮等の措置」に関する規定例
2 介護に関する情報発信を行っている機関・団体等の情報
ご購入手続きについて
- 労政時報会員様でWEB労政時報の利用登録をおこなっていただいている方
クレジットカード払い(VISA、MasterCard、JCB、AMEX)、コンビニ払い(ファミリーマート、サークルKサンクス、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ)にくわえ、請求書後払いが可能です - 一般の方
クレジットカード払い(VISA、MasterCard、JCB、AMEX)、コンビニ払い(ファミリーマート、サークルKサンクス、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ)が可能です