『高齢者雇用をめぐる法的問題と実務対応』【半日】WEBセミナー
- セミナー概要
1971年10月に高年齢者雇用安定法が施行されてから約半世紀が経過しようとしていますが、その後に同法は数度の改正がなされ、さらなる改正新法が令和3年4月から施行されます。近時は、定年後再雇用者等との間で、労働契約法18条の無期転換ルールや同一労働同一賃金の原則)との関係で、トラブルが発生し、法的紛争となるケースも増加しています。
本講座では、令和3年4月施行の改正高年法の内容についてはもちろんのこと、人事担当者に不可欠な高齢者雇用をめぐる法的な知識と実務対応について、分かりやすく解説します。※本講座は、WEBセミナーです。
※お申込み前に、必ず下記のURLをご確認のうえで、お申込みください。
https://www.rosei.jp/static.php?p=webseminar_Deliveru【本講座のポイント】
①高年齢者雇用と労働法制(令和3年4月施行の改正高年法も含む)の関係を明らかにします
②高年齢者の賃金等の待遇問題-同一労働同一賃金との関係を中心に解説します
③高年齢者の雇止め等の諸問題への対応を紹介します- セミナー内容
発展講座群
《WEBセミナー》
定年後再雇用者の待遇と長澤運輸事件最高裁判決のインパクト
『高年齢者雇用をめぐる法的問題と実務対応』【半日】
~近時トラブル増加中の高年齢者雇用に関する留意点~<主な内容>
Ⅰ 高年齢者雇用と労働法制
1.高年齢者雇用安定法の概要
2.令和3年4月施行の改正高年法について
3.高年齢者と無期転換ルール(労働契約法18条)
Ⅱ 高年齢者の賃金等の待遇問題~長澤運輸事件最高裁判決のインパクト~
1.高年齢者の賃金等の待遇に関する現状~労働契約法20条(パート有期法8条)・同一労働同一賃金との関係~
2.長澤運輸事件最高裁判決の検討
3.その他の裁判例の検討
4.近時の裁判例等を踏まえた賃金等の待遇に関する今後の視点
Ⅲ 高年齢者の雇止め等の諸問題
1.再雇用時の諸問題
2.再雇用後の諸問題
※諸事情により開催を中止または延期させていただく場合があります。
※キャンセルにつきましては、開催日3営業日前までにご連絡ください。
それ以降のキャンセルや当日のご欠席につきましては、参加費を全額
請求させていただきます
オンラインLIVEセミナーとは、インターネット光回線を利用して、東京会場での講義内容を、同時にLIVE会場に中継するものです。講師の登壇は東京会場のみですが、質疑応答はLIVE会場からも可能です。
オンラインLIVEセミナーのため以下の点をご了承願います。
・映像、音声等が途切れた場合は、再接続をしてからの再開となります。
・接続が回復できない場合等中止をする可能性があります。この場合は、受講料を返金させていただきます。
この商品は「労務行政」の取扱い商品です。


-
-
-
6/30(水)「組織パフォーマンスを高める評価制度の設計と運用」
株式会社トランストラクチャ[2021年04月23日]
-
6/24(木)従業員満足度調査を施策に展開するには
株式会社トランストラクチャ[2021年04月23日]
-
【Webゼミ】類型別 不祥事実例に基づくケーススタディとコンプライアンス研修のポイント
㈱プロネクサス[2021年04月23日]
-
法人向け無料ストレスチェックツール「ストレスチェッカー」
株式会社HRデータラボ[2021年04月22日]
-
【オンライン開催】リモートワーク・マネジメント強化セミナー
㈱新経営サービス[2021年04月22日]
-
6/30(水)「組織パフォーマンスを高める評価制度の設計と運用」
-
-
『注目の目標管理制度「OKR」導入ノウハウ』【半日】ZOOMセミナー(労務行政)
22,000円
-
第3版 はじめて人事担当者になったとき知っておくべき、⑦の基本。⑧つの主な役割。(入門編)(労務行政)
2,970円
労務行政研究所
-
【ZOOM開催】『労働者派遣法、職業安定法の基礎知識』(労務行政)
29,700円
星野 陽子 氏
-
7,480円
労務行政研究所
-
5,972円
労務行政研究所
-