「採用学」の視点から探る、これからの新卒採用の方向性
-
第1回 採用学とは何か――エビデンスに基づいて採用を考える[2014.08.08]
服部泰宏横浜国立大学大学院国際社会科学研究院准教授1はじめに採用のミスマッチ、就活によるうつ・自殺、早期離職、女性やシニアの活用……...
-
第2回 データに基づく採用:手持ちのデータの分析で採用のPDCAを回す[2014.08.19]
服部泰宏横浜国立大学大学院国際社会科学研究院准教授1はじめに「採用活動は、長年の経験則に基いて行われる」――この指摘は、企業の採用活動に関してよくなされることで...
-
第3回 採用と育成の連関:データに基づき採用と育成をつなげる[2014.09.02]
服部泰宏横浜国立大学大学院国際社会科学研究院准教授1はじめに前回の連載では、「手持ちのデータ分析で採用のPDCAを回す」ということについて対談を行った。その内容...
-
第4回 企業イメージとマッチング:就職情報サイトの“効果的”活用とは[2014.09.16]
服部泰宏横浜国立大学大学院国際社会科学研究院准教授1はじめに前回は、「データに基づき採用と育成をつなげる」ということについて、三幸製菓株式会社の杉浦二郎氏と対談...
-
第5回 ベンチャー企業の採用:採用戦略の参照点として[2014.10.15]
服部泰宏横浜国立大学大学院国際社会科学研究院准教授1はじめに前回は、「企業イメージとマッチング」について、株式会社マイナビの神谷俊氏と対談を行った。企業の側は就...
-
第6回・完 16年卒採用の分析と展望:大変化にいかに立ち向かうか?[2014.10.29]
服部泰宏横浜国立大学大学院国際社会科学研究院准教授1.はじめにこれまで、第1回の連載で採用の現状と課題の整理を行い、その後第2回から第5回の連載まで、さまざまな...

服部 泰宏
はっとり やすひろ
横浜国立大学大学院 国際社会科学研究院 准教授
1980年神奈川県生まれ。滋賀大学経済学部情報管理学科専任講師、准教授を経て現職。組織コミットメントや心理的契約といった日本企業における組織と個人の関わりあいや、経営学的な知識の普及の研究等に従事。2010年に第26回組織学会高宮賞を受賞。2013年以降は、人材の「採用」に関する科学的アプローチである「採用学」の確立に向けて「採用学プロジェクト」を立ち上げ、主宰者として精力的に研究・活動に従事している。
-
2021.03.23 株式会社カオナビ
テレワーク下でも「評価」の納得度を高める!失敗しない人事評価制度を学ぶ~カオナビの活用方法も解説~ -
2021.03.19 株式会社カオナビ
【WEBセミナー】タレントマネジメントシステムで実現する「大手企業の戦略人事」成功の秘訣とは -
2021.03.18 株式会社カオナビ
【WEBセミナー】人事評価制度の運用で失敗しない!”評価者”育成のポイントと仕組みづくりの秘訣とは -
2021.03.02 労務行政
『職場のハラスメント~適正な対応と実務~』 -
2021.03.25 ㈱新経営サービス
評価制度を変えるべきか迷ったときの処方箋 -
2021.06.10 労務行政
『退職金の基礎知識』 -
2021.06.09 労務行政
『募集・採用・退職・再雇用をめぐる法的対応』WEB -
2021.06.09 労務行政
『募集・採用・退職・再雇用をめぐる法的対応』 -
2021.04.16 ㈱新経営サービス
【無料WEBセミナー】中小企業のためのDXビジネス構築セミナー -
2021.04.16 ㈱新経営サービス
【無料WEBセミナー】働かないシニア社員の「意識」と「行動」を変える!