「退職」記事リスト
-
2012.03.01
定年の定め「定年制」とは、労働協約または就業規則において「満65歳に達した日の翌日に退職する」「満65歳に達した日に属する年の末日に退職する」というように一定の...
-
2012.03.01
解雇制限期間労働者を解雇してはならない解雇制限期間としては、「業務上負傷し、または疾病にかかり療養のために休業する期間およびその後30日間」ならびに「産前産後休...
-
2012.03.01
懲戒処分をするには、就業規則に懲戒理由となる事由とその種類・程度が明記されている必要がある(東京労働局による作成例を一部修正)。(懲戒の種類)第〇条懲戒は、その...
-
2012.03.01
解雇解雇は、労働者に与える影響が大きいうえに紛争も増大していることから、権利濫用に該当する解雇の効力について、「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相...
-
2012.03.01
退職勧奨と整理解雇事業の縮小などにより、やむなく人員の整理が必要になったとき、割増退職金を支払うかわりに退職を求めるといった退職勧奨が行われることがあります。こ...
-
2012.03.01
労働基準法の基礎知識 - 定年、退職および解雇の就業規則規定例
定年を満65歳とする例(定年等)第〇条従業員の定年は、満65歳とし、定年に達した日の属する月の末日をもって退職とする。定年を満60歳とし、再雇用制度を導入する場...
-
2012.03.01
自己都合退職・会社都合退職転職など労働者の都合(自己都合)による場合、退職願を提出して会社との労働契約の解除を申し入れ、それが受理されることにより退職へ、という...
-
2010.12.02
A 「諭旨退職」は、懲戒解雇より一段軽い懲戒処分であると考えられ、慎重な取り扱いが必要です。 1.諭旨退職 企業によっては、懲戒解雇より一段軽い懲戒処分として、...
-
2010.12.02
労働者からの退職の意思表示は、口頭でも有効となるのでしょうか。
A退職の意思表示について、法律で定められた形式はありませんので、口頭やメールでも可能です。1.退職の意思の通知労働者が退職の意思表示を使用者に対して行う場合、そ...
-
2010.12.02
労働者が退職を希望する場合には、退職願を一定期間前までに提出するものとし、会社の承認がなければ退職できないとする旨の就業規則の定めをしても問題ありませんか。
A なるべく余裕をもった円満退職を求める趣旨なら問題ありません。承認せずに「退職を認めない」とすることはできません。 1.退職の自由と正社員の退職 労働者には、...
-
2010.12.02
労働者の退職後に在職中の不正が判明した場合、事後に懲戒解雇処分を課すことはできますか。また退職金を不支給としたり、返還させたりすることはできますか。
A 雇用関係の終了後に、改めて労働者を「解雇」することはできません。退職金の不支給・減額等については、事前に就業規則に定めることで可能となります。 1.労働者の...
-
2011.06.27
年俸制適用者で賞与が年額で決められている者が中途退職した場合、賞与はどう払うか
A 労働契約の内容にもよりますが、賞与対象期間の定めがあれば、在籍期間を案分すべきです。 1.年俸制とは 年俸制とは、賃金の計算においてその起算日を定め、向こう...
-
2010.12.02
労働者が退職する際、「就業規則で定めていた事前の予告をしなかった」「業務の引き継ぎがすまないまま退職した」ことを理由に、退職金の支給額を減額または不支給にすることは可能ですか。
A 就業規則に退職金の減額・不支給事由を定めたうえで、実際に相当程度の業務上の支障を生じさせた場合に限って、減額または不支給が認められる可能性もあります。 1....
-
2010.12.02
労働者が、2週間後に退職し、それまでの間、有給休暇を取得する旨を申し出てきましたが、これを認めると業務の引き継ぎができません。退職日の変更を命じてもよいですか。
A 基本的に、退職日の変更を命じることは認められないと考えられます。 1.一方的な退職通知の予告 正社員の一般的な契約形態である期間の定めのない雇用契約において...
-
2010.12.02
労働者の退職に際し、労働者にお金を貸しているという貸金業者が現れ、退職金を自分に支払うよう求めてきました。どのように対処すべきでしょうか。
A 賃金・退職金は、裁判所の手続きにより差し押さえがなされた場合などを除き、原則として労働者に直接支払わなければなりません。 1.賃金の直接払いの原則 賃金につ...
-
2011.06.27
賞与の支給日が遅れた場合や支給日までに定年退職した者に対して、支給日在籍要件を適用してよいですか?
A 支給日在籍要件を設けること自体に問題はありませんが、ケースによっては注意すべきことがあります。 1.賞与の請求権 賞与は、一般的に、賞与を算定する一定の期間...
-
2010.12.02
A 労働者を退職に追い込むことを目的とした強行行為、執拗な嫌がらせなどは、不法行為となり損害賠償責任が生じる可能性があり注意が必要です。 1.退職勧奨 不況時の...
-
2010.12.02
傷病による休職期間の満了を理由に、退職させることはできますか。
A 休職期間満了時に傷病が治らず復職できない場合、当然に退職扱いとするのではなく、復職可否の判断について慎重に行うべきでしょう。 1.休職制度の趣旨 休職制度と...
-
2010.12.02
退職した労働者の転職先から勤務状況等の照会がありましたが、どこまで答えてよいですか。
A 退職した労働者に関する情報については、労働者本人に交付する退職時証明で対応することが原則です。 1.退職時証明 労働者の退職時に労働者から求められた場合、使...
-
2010.12.02
労働者が退職した後に、同業他社に就職することを禁止したいのですが、どの程度まで強制できますか。
A 業種、職種、期間、地域など、合理的な範囲で転職を制限することは可能です。 1.労働者の競業避止義務 労働者は労働契約上、競業避止義務を負っていますので、使用...
-
2019.04.25 労務行政
『社会保険の基礎知識』 -
2019.04.12 労務行政
『『同一労働同一賃金に対応した基本給と諸手当の見直し方法』』 -
2019.06.04 労務行政
【大阪】1日でマスターする 『社会保険・労働保険の基礎知識』 -
株式会社カオナビ
クラウド人材管理ツール「カオナビ」 -
2019.02.27 株式会社カオナビ
カオナビセミナーin静岡★働き方改革を実現するHRテクノロジーの活用法/共催:静岡新聞・静岡放送 -
2019.03.12 労務行政
Excelでできる戦略人事のデータ分析入門 -
2019.05.17 労務行政
【大阪LIVE】1日でしっかり理解する 『海外赴任者の給与・福利厚生』 -
2019.05.17 労務行政
1日でしっかり理解する 『海外赴任者の給与・福利厚生』 -
2019.03.12 株式会社BRICOLEUR
【無料セミナー】攻めの働き方改革 ~生産性向上の切り札としての「プロポーザルマネジメント®」~ -
2019.02.26 労務行政
『「働き方改革関連法」の政省令、指針、通達徹底解説と就業規則の見直し』