「入門、ガイド × 社会保険、給与計算」記事リスト
-
2012.03.02
私たちの生活には、失業する、病気になる、年をとって働けなくなる等のさまざまなリスク(これを「保険事故」といいます)があります。これらのリスクが発生したときに、収...
-
2012.03.02
給与計算には、労働時間の集計や社会保険料の計算など、人事に関するさまざまな業務が含まれています。人事部員は、給与計算の流れを理解すると同時に、自社の給与明細の隅...
-
2012.03.01
人事部員は、退職予定者から退職後の社会保険の取り扱いについて質問されることがあります。簡単な説明ができるように、その概要をつかんでおきましょう。(1)退職後の...
-
2012.03.01
私たちが、老齢になった場合、障害を有することになった場合、または死亡した場合には国から年金が支給されます(死亡の場合は、遺族に支給されます)。これが「公的年金...
-
2012.03.01
介護保険制度は、高齢者等が介護を必要とする状態となっても自立した生活を営めるように必要なサービスを提供する仕組みで、2000年からスタートしました。 介護保...
-
2012.03.01
健康保険とは、会社で働く従業員とその家族が加入する医療保険です。労災保険は業務・通勤災害による負傷や疾病等に保険給付を行いますが、健康保険は、業務外の事由によ...
-
2012.03.01
毎年末、1年間の所得が確定した時点で所得税を算出し、納付した源泉所得税との差額を12月(または、翌年1月)分の給与で調整(追加徴収、還付)する処理を「年末調整...
-
2012.03.01
労働基準法は、労働者が業務で負傷したり、病気にかかったりした場合には、会社が療養費用を負担すること、休業時の賃金補償を行うこと等を定めています。 ところが、災...
-
2012.03.01
労働者が失業した場合及び雇用の継続が困難となる事由が生じた場合等に給付金の支給等を行います。 雇用保険のうち、「失業保険」とか「失業手当」などと呼ばれ、最もよ...
-
2012.03.01
労働保険・社会保険の基礎知識 - 労働保険・社会保険の業務フロー
労働・社会保険について、人事部は次の業務を行います。【図表69】 労働保険・社会保険の業務フロー深瀬勝範(ふかせ・かつのり)Profile社会保険労務士196...
-
2012.03.01
給与明細の例を示して給与計算の方法を説明します。みなさんも、自分の給与明細を使って、給与計算をしてみてください。(1)給与明細の構成 一般的に給与明細は、次の...
-
2018.07.20 労務行政
『働き方改革法案と同一労働同一賃金の徹底解説』 -
2018.06.06 ㈱プライムコンサルタント
6/6開催 成果人事研究会 夏季定例研究会 -
2018.07.30 サイコム・ブレインズ株式会社
【7/30(月)開講】越境型リーダー育成研修 in 飯豊町(いいでまち) -
2018.08.21 労務行政
『米国と日本の人事制度の相違に関するセミナー』 -
2018.05.25 労務行政
『ニチレイフーズの新人事制度』 -
2018.06.26 労務行政
『高齢社員の処遇制度やライフ・キャリア研修の在り方』 -
2018.05.17 労務行政
実務Q&Aシリーズ 就業規則・労使協定・不利益変更 -
2011.02.01 労務行政
平成22年版 労働基準法 上巻 -
2011.02.01 労務行政
平成22年版 労働基準法 下巻 -
2017.03.22 労務行政
第2版 はじめて人事担当者になったとき知っておくべき、⑦の基本。⑧つの主な役割。(入門編)